2015年11月7〜8日の2日間、フィリピン・セブ島で行われた「第111回次世代大学教育研究会」。 近年、オンライン英会話やフィリピン留学などによってフィリピン人講師から英語を学ぶ日本の大学生が急増しています。「英語を学 […]
フィリピン
セブ島で家族旅行ならコスパ最強のホテル Nordtropic Resort(ノードトロピック・リゾート)

気づけばもう9月。仕事しながら「今年の夏はどこにも行かれなかったなァ……」としみじみ思っていたら、急に3年暮らした常夏のセブ島がなつかしくなりました。 去年の夏休みは、夫、息子、義妹という謎のフォーメーションで、2週間ぐ […]
【メモ】フィリピン・セブ島のビジネス環境について調べるとき役立ったウェブサイト

最近、セブ島についてかなり念入りに調べる機会がありました。 ところが、フィリピン全体について日本語で書かれた経済レポートや文献はすぐに見つかるんだけども、セブ島に特化したものはなかなか見つからない。とくにデータ関係とかは […]
フィリピン・セブ島で観光ビザ(9a)の延長手続き&外国人登録証(ACR-I card)を取得する方法

※ この記事の情報は2015年3月10日現在のものです。申請の際は必ず最新情報をチェックしてください。 こんにちは。昨日はイミグレーション・オフィスにてビザの延長手続きをしてきました。 以前書いた記事で盛大にディスったこ […]
マニラのニノイ・アキノ国際空港(NAIA )第4ターミナルの悪夢ふたたび。

“IKEA-Beagle” by Björn Láczay 先週末、単身マニラに行っておりました。 トンネルを抜けたら雪国だっ […]
音楽イベント不毛の地・セブ島で気になる野外ダンスイベントを調べてみた。

先週末、セブ最大のお祭り「シノログ」(Sinulog)が終わりました。 シノログは、セブの人々にとって最も大事なイベント。毎年1月の第三日曜日に開催され、セブの人々が踊りながら街中をパレードします。シノログは、たくさんの […]
来春も開催決定! セブ島えいご体験プログラムの説明会に遊びに来てね!

どうも! すっかりご無沙汰しておりますショウジです。 今は家族ともども、セブより日本へ一時帰国しております。なぜなら……。 12月13日(土)15:00 〜 親子留学イベントを開催するからです! じつは、今年の夏に開催さ […]
フィリピンでクレジットカードが作れるか調べてみた(シティカード篇)

Photo by Sean MacEntee 先日、セブのアヤラモールでお買い物をしていると、シティカードの特設入会カウンターが目にとまりました。 日本でも、よくデパートとかでキャンペーンやってますよね。じ […]
マニラのニノイ・アキノ国際空港(NAIA)第4ターミナルが予想のナナメ上すぎた件

※ この記事の内容は執筆時点(2014年10月)のものです。 先週、マレーシアの首都クアラルンプールに家族で行ってきました。 大満足だった旅レポートは別記事に書くとして、本日はまず、トランスファー(乗り換え)で利用したニ […]
【調べてみた】フィリピンには本当にシングルマザーや事実婚が多いのか?

先日、知人と「フィリピンってシングルマザーが多いよね」という話になった。 フィリピンで暮らしていると、たしかにシングルマザーによく出会う。そして、おたがいに夫婦と呼び合っているものの、実際には結婚していないカップルにもよ […]
フィリピンで大人気。10ペソ(約24円)から買えるロト(Lotto)で一攫千金をねらってみる?

© 2012 GirlyTechStuff フィリピンではロト(Lotto)が大人気です。 貧富の差が激しいために一攫千金に夢を託す人が多いのか、はたまた単にギャンブル好きな人が多いのか、街中にあるロト売り […]
【イベント】Cebu Dialog Night vol.3 にゲストスピーカーとして参加しました。

「21世紀型スキルの探求」をテーマに参加者がさまざまに対話を行うプロジェクト、「Cebu Dialog Night」。 先週の木曜日、なんと私、ゲストスピーカーとして登壇してきました。当日は私よりもセミナー経験、出版経験 […]
公園砂漠・セブシティで子どもを伸び伸び遊ばせられるスポットを探してみた。

ここのところ旅館業法についての記事が続いてましたが、 べつに不動産業にくらがえしたわけじゃありません。 ちゃんとライター続けながら、セブにて絶賛子育て中です。 さて、セブと日本を行ったり来たりしてそろそろ1年半なんですけ […]
新しくできたセブ・マクタン島の移民局で、観光ビザの延長をしてきた。

※ 下記は2014年2月時点での情報です。すでにビザルールが改正されているので必ず最新情報をご確認ください! 昨日は、ビザの延長をすっかり忘れてて、慌ててイミグレに行ってきました。 フィリピンは、日本人で観光目的であれば […]